• IT

はじめてホームページを作るには?こんな秘訣があります

PART1:ホームページを作る前に見つけること

京都府南部、山城地方(京田辺市、精華町、木津川市)でWeb集客(ホームページ集客とも言います)を文字のチカラでアップさせる「セールスコピーライター兼コンテンツライター」

ITに精通した元SEで、現在は「集まる伝わる売れる」に特化した原稿作成で会社の成長をサポートしている日比野新です。

今回は、これからはじめてホームページを作ろうと考えている方へ、私の経験と実績から

・基本的なこと
・作るときの準備
・作り方
・依頼の注意点
・育て方

このような内容を順番にお伝えしていきたいと思っています。

もしお近くの方がご覧になられたのなら最後まで読んでいただき、少しは信頼できそうだと感じられたなら、遠慮なく無料相談にも参加してみてください。

無料相談はこちら>>

全部で9章ありますが、シンプルに少しずつお伝えしていきます。

 

1: ホームページの前に見つけること

ホームページを作ろう。

このような結論へ向かうには、何らかの理由があったのだと思います。

・ホームページから集客したい
・ホームページくらい持っておかないと
・ホームページがあれば儲かるらしい

このような理由が多いのですが、あなたはどうでしょうか。

理由はどれでもかまいません。

ただ、今感じている理由らしきものの勢いだけを信じて、ホームページを作ってはいけません。

 

というのも、勢いだけで作ったホームページはだいたい焦点がズレています。

「えっ?どうしてそんな風になったんですか?」

と、失礼ながら思わず口から出てしまうようなこともあります。

はじめてのホームページを作るのですから、僕としても失敗してほしくはありません。

そこで、次の3つを明確にしておいてから、ホームページを作ることを考えていきましょう。

1.1: 目的

「ホームページを作る目的は?」

この質問に3秒で答えてください。

もし、3秒以上経過しても答えられないのなら、本当はホームページが必要なのではなく、何となく誰かの影響で「ほしいな」と感じているだけでしょう。

これは、高額の自転車が走っているのを見ると、何となく自分もほしくなるのと同じです。

ということで、答えが出てきたでしょうか?

ホームページを作るには「目的」が必要です。

先ほどのような

・ホームページから集客したい
・ホームページくらい持っておかないと
・ホームページがあれば儲かるらしい

こういう曖昧なことではなく、もっと具体的な目的を洗い出して見てほしいのです。

例えば、こんな目的をもって作る方もいらっしゃいます。

・ホームページで認知度をアップさせて地域一番になりたい
・ホームページから情報を発信することで地域社会に貢献したい
・ホームページから自分を気に入ってもらい来店してほしい

あなたも具体的な目的を書き出してみてください。

1.2: ゴール

目的が出てくると次に必要なのは「ゴール」です。

ホームページを作ることは、正直、誰にでも出来ます。
しかし作ったホームページを、どのようなゴールへ向かわせたいのかは、意外に軽視されてしまうことがあります。

どのようなこともゴールが明確でないと進みませんし、結果が良かったのか悪かったのかもわかりません。

「とりあえず」で進めて作るホームページほど、時間・労力・費用を無駄にするものはありません。

あなたがホームページを作り、その結果、どのようなゴールを目指すのかを書き出してみてください。

1.3: イメージカラー

ホームページを作るとき、全体を通して印象づける「イメージカラー」を決めておきましょう。

イメージカラーを決めるときのポイントは、あなたの好みで決めるのではなく、ホームページを見に来てくれる人が

「あなたの会社をイメージできる色」

これを採用することが大切です。

例えば、

もし和風の家が得意な工務店さんのホームページが全体を通して「イエロー」だったとすると、ちょっとイメージに合わないと感じませんか。

もしこれが洋風建築が得意な建築家さんのホームページであれば「イエロー」もありでしょう。

こんな風に、見に来る人は業種に対してある程度の固定概念を持っています。

固定概念を裏切るのも楽しいですが、裏切り方を間違えると単に信頼をなくすだけにもなりかねません。

そんなギャンブルは、はじめてホームページを作るときにはやってほしくないなと僕は思います。

あなたのお仕事を色に例えると何色でしょうか?
あなたの会社の雰囲気を色に例えるとしたら何色でしょうか?

元気なオレンジ。
落ち着いたベージュ。
リラックスできるグリーン。
気高いパープル。
情熱的なレッド。

自分ではわかりにくいと思いますので、ご家族や、かなり仲の良い信頼できる知人に聞いてみてください。

決して、ちょっと仲が良いとか、信頼できない知人に聞いてはいけません。かなり高い確率で、本当に感じたことを伝えてはくれません。

あなたが惑わされるだけで損をします。

 

続きまして次は、「ホームページを作る方法は全部で5つ」についてお伝えします。

  • コメント: 0

関連記事

  1. PART4:ホームページを自分で作りたい人向け~5ステップ制作方法!

    ホームページを自分で作りたい人向け~5ステップ制作方法!

  2. AIやIoT・ビッグデータで倒産する会社、生き残る会社

    AIやIoT・ビッグデータで倒産する会社、生き残る会社

  3. ネット時代の中小企業に必要な攻めのITアウトソーシング

    ネット時代の中小企業に必要な攻めのITアウトソーシング

  4. PART6:ホームページを依頼したときの注意事項

    ホームページを依頼したときの注意事項

  5. すぐに制作するのはバカだ!

    すぐに制作するのはバカだ!

  6. PART8:ホームページで大切なのはデザインだけではありません

    ホームページで大切なのはデザインだけではありません

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【特別レポート】

ホームページの集客方法は変化し続けているのに、まだ放っておくのですか?

詳しくはこちらから >


セールスコピーを依頼する前に、まずこれをお読みください

詳しくはこちらから >