パート3「ホームページ作成前に準備すること」の続きです。
ここから見られた方は、お時間あれば他のパートも合わせてご覧ください。
パート1「はじめてホームページを作るには?こんな秘訣があります」
パート2「ホームページを作る方法は全部で5つ」
パート3「ホームページ作成前に準備すること」
パート4「ホームページを自分で作りたい人向け~5ステップ制作方法!」←このページ
パート5「ホームページの育て方」
パート6「ホームページを依頼したときの注意事項」
パート7「ホームページ制作でこんな業者さんには気をつけましょう」
パート8「ホームページで大切なのはデザインだけではありません」
目次
4: 自分で作りたい人向け~5ステップ制作方法!
自分でホームページを作りたい人へ。
これから5つのステップで制作方法をお伝えします。
4.1: ホームページの枠を作る
アメブロでもJimdoでもWixでも、
ワードプレスを使った場合でも大きな流れは同じです。
最初にホームページの大枠を作ります。
アメブロなどの無料サービスは登録すると、自動的に枠が出来上がります。
これは大変便利です。
メールアドレスとパスワード、プロフィール情報を入力するだけで簡単に完了します。
ワードプレスの場合は、XサーバーやSakuraサーバーをレンタルすると簡単インストール機能がありますので、そこからスタートしてください。
WordPress 簡単インストール手順 レンタルサーバー【エックスサーバー】
【クイックインストール】WordPress(ブログ)のインストール – さくらのサポート情報
こちらも非常に簡単な作りになっています。
パソコンに詳しくなくてもできるようになっていますから、慌てずに一つずつ手順を確認しながら進めると、誰にでも完了することができます。
4.2: 見てもらうページの枠を作る
訪問者に見てもらいたいページの枠を作っていきます。
基本の5ページ~10ページくらいを作ります。
アメブロなどの無料サービスには、ページの増やし方がQ&Aなどに載っていますので、そちらを参考に進めてください。
無料サービスは操作方法や画面が更新されて変わってしまうことがあるため、常にサービスを提供しているところの説明を見ることが大切です。
そうしないと、自分が見ている画面と説明している画面が食い違っていて、いつまでたっても自分のやりたいことができないままイライラして過ごすことになります。
Googleで検索して探したとき、検索上位に出ている内容が最新の状態とは限りません。いつ投稿されたものを自分が見ているのか。こういうポイントをチェックしながら作業を進めると、イヤになることが減っていきます。
ワードプレスの場合は「固定ページ」というものがありますので、そこから作りたいページを追加していきましょう。
ワードプレスに関しては「固定ページ」についての操作はあまり変わっていません。Googleで「ワードプレス 固定ページ 追加」と入力して検索すると、すぐに手順を記したページが出てきます。
4.3: ページに文章を流し込め!
見てもらうページの枠が完成したら、各ページ用に書き出した文章を流し込みます。
流し込むと表現していますが、実際にはコピー&ペーストするか、紙に書いたものがあるのならキーボードからポチポチと入力してきます。
こんな風に、先に文章を考えておくとできるのですが、今から文章を考えるとなるとイヤになると思うんです。だからこそ準備段階で文章を考えましょうということなんです。
ということで何も考えずに、まずは文章をそれぞれのページへ入れていきます。ここでは文章の見え方は気にしなくてかまいません。
4.4: 画像で見栄えをアップ!!
いよいよ見た目を調整します。
まず、見た目を大きく変えてくれる画像を張り付けましょう。
画像の張り付け方はサービスによって変わってきますので、お使いのもの
例えば、
アメブロなら「アメブロ 画像 追加」とか
ワードプレスなら「ワードプレス 画像 追加」とか
このようなキーワードを使ってGoogleで検索すると、使い方が出てきます。操作方法を参考にさせてもらってください。
画像が入ると見た目が大きく変わります。
ちょっと晴れやかになりますし、ホームページらしくなります。
4.5: 微調整して完了
文章が入り、画像が張り付けられたら、微調整を行います。
画像の場所(右詰め、左詰め、中央)。
文章の改行場所や上下の文章との余白。
少しずつしかできませんが、微調整を繰り返して納得のいく見た目になるよう調整してください。
ここはこだわりたくなるところです。
しかし覚えておいてもらいたいのですが、パソコンでこだわって微調整しても、スマホで見るとイマイチということもあります。
デザインに凝るのは楽しいのですが、それよりもシンプルに、パソコンでもスマホでも迷わずわかるデザインを目指してください。
また「完成!」となったときには、パソコンとスマホの両方で表示して確認することをお忘れなく。
気にしなかったため、スマホで見ると
・文字ちっちゃ!
・画像ヨコにはみ出てる!
・ボタン小さくて押せない!
ということもあります。
次は、「ホームページの育て方」をお伝えします。
この記事へのコメントはありません。