あなたが昨日から手掛けているプロジェクトでもかまいません。
昨年からスタートしているプロジェクトでもかまいません。
これらのプロジェクトの
質問1:達成した状態とは、どうなったことでしょうか?
質問2:達成するためのプロセスは、何をどうすることでしょうか?
質問3:達成するためにプロセスは並んでいますか?
1つずつ考えていきましょう。
質問1:達成した状態とは、どうなったことでしょうか?
「達成させる」という言葉を聞くことがありますが、何をもって「達成」とするのかが明確でないと、成功なのかどうか判断できません。
あなたがプロジェクトをスタートしようと考えたとき、「こうなってほしい」と思うことをすべて明確にする必要があります。
もう一度あなたに質問します。
『達成したとは、どういう状態でしょうか?』
質問2:達成するためのプロセスは、何をどうすることでしょうか?
達成に向かうプロセス(ステップ)を検討しているでしょうか。
プロセスをブレインストーミングすることで、達成までにやるべき事が見えてきます。
達成だけを想い描いても、そこまでに何をする必要があるのかわかっていないと、前に進むことができません。
そして、この質問での注意事項は、プロセスをブレインストーミングする時には「順番」を無視することです。
順番に並べながら考えると、必要があってやるべきことを自由に思いつくことができません。順番というルールに縛られてしまうため、本当に必要なことを「ムリ」と勘違いし無視してしまうことがあります。
達成に向けてのプロセスをランダムに、そして直感に従って思いつくまま洗い出しましょう。
質問3:達成するためにプロセスは並んでいますか?
プロセスが出尽くしたら、達成に向けて順番に並べ直します。
このとき、プロセスに「足りないこと」「必要のないこと」が出てきます。これはラッキーなことです。走り出す前に無駄を削ぎ落とし、足りないことを準備できるのですから。
並べることが完了すると、ステップ・バイ・ステップの計画を立てましょう。ここからは達成に向けてやるべきことに悩む必要はありません。
計画したプロセスを地図にして、一つのプロセスを細分化し、毎日一歩ずつ進むことのできるタスクをチェックしながら実行するだけです。その結果、あなたが明確に想い描く「達成」へと導いてくれるのです。
このように、直感と論理的思考を組み合わせることで、ゴールへ迷うことなくスムーズに進んでいけるのです。
ぜひ、時間を作って3つの質問をやってみてください。
この記事へのコメントはありません。